MENU

赤松が一年ぶりに手入れされました

赤松の剪定
目次

放任された赤松

2022年中は庭の赤松を放任していました。

理由は2つあります。

一つは忙しかったため、もう一つは松を2年ぶりに剪定する機会が少ないため自宅で試してみたかったためです。

植木屋で松の木のお手入れをさせていただく場合、毎年お手入れするか、2年以上ぶりに行うかがほとんどです。1年放置された松を切ることはありませんでした。それで試しに、自宅の赤松を1年放任してみました。

結論からですが、やはり松は毎年お手入れできるのが良いですね。やっぱり自分が好きな樹形に近づくための年数が無駄になってしまいます。

庭の赤松は車枝があり樹形も美しくはありませんがそれぞれの枝の姿は美しくしていきたいと思います。

松を1年間手入れをしないと・・・

やはり枝が伸び放題ですね。特に上部の枝はとんでもなく伸びています。

間延びした枝
間延びした枝が多い

この枝は上から3段目です。

上部の枝葉が茂ると太陽光が下の方の枝に届きにくくなります。そのために、下枝は新しい枝が少ないですね。これは松だけでなく他の樹木でも自然なことですよね。樹形の外周りの枝葉が茂り、その内側は枯れていきます。

それで松も上部を透かし気味にし、下部は上部よりも枝葉を多めに残します。

松の剪定はお手入れする人の好みによるところが多いですね。

住宅街のお宅の剪定された松の中には、葉を付いている枝を思いっきり減らしている松もあります。逆に、枝を多く残している松もあります。どんな姿が良いかは家主様次第でしょうか。それとも手入れする人次第でしょうか。

末庭も小枝がたくさんついている松が美しいな~と思っています。ただ今回はもみあげは行っていません。

間延びして越境している枝

間延びした枝は日光をたくさん受けるために枝葉がない個所に成長していきやすいです。それで、枝の流れを悪くしてしまいがちです。

間延び
間延び

今年は暖かいためか古葉が枯れているのが少ないですね~。

持ち上げたところ
間延びした枝を持ち上げたところ

間延びした枝は、切ってもポッカリと穴が開いてしまわない場合、新しい新芽の上で切り取ってしまいます。大きな穴が開くようなら間延びした枝を切り詰めます。そのうち、切り詰めた枝は枯れるかもしれませんが時間と共に埋まっていくでしょう。先々、埋まりそうにない場合は判断が難しいところですね。

20cm以上
20cm以上

枝先を持ち上げて長く伸びている小枝で要らないものは思い切って切っていきます。

赤松1本で発生した剪定ゴミの量

福岡市のゴミ袋45Lで3袋でした。思い切って収集日に1回で出しました。

松の木は良く茂りますが多かったですね~。根周りにコンポストがあるので養分を摂っているのかな~と感じています。

赤松の剪定を終えて

切った枝葉を処分していると庭の中に植栽に使っていないスペースが意外とあることに気づきました。

狭い庭の有効活用

末庭の家は狭い庭と思っていましたが有効に使えそうです。

花壇にするか実の成る樹木を植えるかなど植栽にも活用できそうです。

植栽以外で活用します

しかし庭は植栽以外で活用する予定です。

実は、2022年12月29日に仕事でお世話になっている方の紹介でニホンイシガメを2匹お迎えしました。将来この子たちのために使います。

実は末庭はこれまでクサガメが好きでした。今回が初めてのニホンイシガメです。

この子たちは2022年に生まれた子たちだそうです。いただいた所には10匹以上いましたよ。どの子でも好きな子を持って行っていいよ、と言ってくださったのですがどの子が良いのか全く分かりませんでした。どの子がいいかな~と呟いていると黄色がハッキリしている子がいいよ!と親切に教えてくださいました。大きくなって綺麗な甲羅になりやすいそうです。

お迎え後
お迎え後は怖がってます

透明の水槽に入れると怖がって暴れまくります。先を争って水槽のコーナーを突き進み、勢い余って親子亀になってしまいます。それで水槽を小さなボックスに変えました。外が見えないから少しは落ち着いてくれるかな、と考えました。

小さなボックス
小さなボックス

横幅は35cmほどです。

警戒中
それでも警戒中

効果がありました。突き進んで手足バタバタは無くなりました。それでもまだ警戒していますね~。エサをあげてもすぐには食べません。しばらくするといっぱい食べるようになりました。

2匹は性格が違うようで大きな子は特に臆病ですね。

まだ小さいです
まだ小さいです

この子は小さい方で、甲羅の長さは5cmです。大きい方の子は甲羅の長さは6cmです。子亀なので今年は冬眠はさせません。

水からレンガの上に上がると水分が残っているので光沢があり綺麗ですね。この子はお迎えしてから黄色い色が強くなってきています。成長と共に色の変化はあるのでしょうか。楽しみです。身体に良い食事を与えたいと思います。

レンガの表面が水で濡れているのは水替えした後だからです。普段はきちんと乾燥していますよ。

今後の庭の課題

庭をちょこっといじってカメを屋外飼育できるようにしたいと思います。

課題はたくさんあります。柵にレンガを使うか木材を使うか、水浴容器の排水をどうするか、2匹がオスメスだった場合に繁殖させないためにどうするかなどです。猫に取られないぐらいの大きさになるまでは室内飼育か屋外でのケース飼育になります。

あとカメは地面を掘るので、フリージア・ラクサなど末庭が好きで増えさせている植物がダメージを受けていくかもしれません。

小動物も影響を受けそうです。道路を挟んで川があるためでしょうか、春先になると毎年カニが庭の隅を歩いています。カエルもいますよ。ある時に見たカエルはカメに食べられる心配もないほど大きいものでした。

これは数年前の写真ですが。

ヒキガエル
ヒキガエルかな

この後、大きなカエルは何処かに行きました。

何処に行く
何処に行く

この数年前にはヘビに食べられている小さなカエルを救出したことがあります。それで、その時のカエルだったら嬉しいな~と勝手にイメージしています。

誰もがそうだと思いますが、末庭の小さな庭も小さいなりにいろいろな思い出があります。末庭も赤松のお手入れをすることで大切なことに気づけた気がします。

今年は赤松のように自分の良い所を伸ばし欠点を塞ぎ、ニホンイシガメの子たちのようにのんびり過ごしてみたいものです!

しかし実は、この子たち泳ぐのも歩くのもけっこう早いんですよ!

【ニホンイシガメの記録は亀庭というブログで記録します】

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次