収穫– tag –
-
長芋を収穫する時に、できるだけ折らない方法
長芋は葉っぱが枯れてしまったら収穫時期とされています。 末庭は時間の関係のため、葉っぱが枯れ始めた時に収穫を開始しました。 長芋は弱いので少し力がかかると簡単に折れてしまいます。 収穫を進めると共に道具を変えると、だんだんと折らないように掘... -
サトイモ(里芋)の小さな株を幾つか収穫しました
近くの畑の方がサトイモを掘っていました。 末庭もサトイモを食べたくなりました! 【里芋の収穫時期】 サトイモの収穫時期は寒くなる前の10~11月です。 霜が降りて来るとイモが痛みますので、霜の前に収穫します。葉っぱも少しずつ枯れてきますね。 【里... -
不知火の枝を誘引しました
遅れ気味ですが収穫を多くするために枝を誘引しました。 これで来年はたくさんの花が咲いてくれると良いのですが・・・ 【柑橘類の誘引】 本当は水平気味に誘引したかったのですがタイミングが遅すぎたようです。意外と枝が固くなっていました。 誘引前 こ... -
実がない不知火(デコポン)のイモムシ防除
W台風が迫ってますね~ 被害が少ないことを願うばかりです。 【不知火の実は大きくならず】 今年購入して植え付けた不知火の2本の木にはたくさんの花が咲き、実が生りはじめました。ところが、しばらくすると結実せずに落実しました。 やはり植え付けた年... -
黄色いスイカだったとは・・・
今年は4種類のスイカの苗を購入していました。3種類はスイカになっています。 ただ、品種は忘れました・・・ 収穫して食べる時に、知ることになるとは・・・ 【はじめてのスイカの収穫】 スイカは受粉してから30~40日で収穫できるそうです。 しかし、いつ... -
スイカのカラスや動物対策にカゴを使いました
今年はスイカを4株植えています。 4種類のスイカの苗を購入したのですがどんなスイカだったのか分からなくなりました。 【6月21日、初めてのスイカ】 スイカをお世話する時には人工授粉を行ってあげたほうが良いそうです。知りませんでした・・・ 6月21日...