植物– category –
-
六条大麦についたアブラムシをテントウムシが退治
六条大麦の穂 麦茶を作るための六条大麦の穂が出てきました~ 昨年もこの時期に穂が出始めていました。 昨年のほうが成長が早いようです。 今年も美味しい麦茶が飲めるといいなぁ~ 自家製麦茶はとっても美味しいですよ! 害虫のアブラムシ 2023年は出なか... -
ジャガイモが揃って発芽しました
3月22日に発芽が揃いました 春ジャガがほぼすべて発芽していました。芽が出ていない所も土が盛り上がっていたので芽が時期に出て来るでしょう。 まだまだ霜が怖いですが芽が少し枯れても今年は問題ないはずです。 3月初めに予定があったので2月に種芋を植... -
ネバリ芋と長芋・ムカゴを植え付けました
ムカゴ -
不知火の実の形と色の変化
2023年度の記録 2023年に庭に定植した不知火。 花は咲いたものの、実のらなかったと思っていました。 ところが、一つだけ葉っぱに隠れて育っていました! 色の付き方や形の変化が面白いので記録していきます。 8月9日-実を発見 諦めていた時に発見した貴... -
長芋を収穫する時に、できるだけ折らない方法
長芋は葉っぱが枯れてしまったら収穫時期とされています。 末庭は時間の関係のため、葉っぱが枯れ始めた時に収穫を開始しました。 長芋は弱いので少し力がかかると簡単に折れてしまいます。 収穫を進めると共に道具を変えると、だんだんと折らないように掘... -
サトイモ(里芋)の小さな株を幾つか収穫しました
近くの畑の方がサトイモを掘っていました。 末庭もサトイモを食べたくなりました! 里芋の収穫時期 サトイモの収穫時期は寒くなる前の10~11月です。 霜が降りて来るとイモが痛みますので、霜の前に収穫します。葉っぱも少しずつ枯れてきますね。 里芋の試...