-
クロガネモチを段階的に小さくしています
大きくなったクロガネモチ クロガネモチの木も大きくなりますね。 昨年、クロガネモチの木を少しずつ小さくして欲しいとのご依頼がありました。木の上部には、かつて芯の部分が大きく切り戻された跡があります。切り戻した時の樹形が変になったか葉の残り... -
六条大麦がやっと発芽しました
発芽まで10日以上かかりました いつも植物を育てる時は時期が大切だな~と実感します。 六条大麦栽培も年1回のチャンスなので種まき後に水切れしないため小まめに水をまきました。これほど水やりに注意したのは久しぶりです。 昨日家族が見た時には芽が出... -
自家製の麦茶を夢見て六条大麦の種まきました
麦茶にするための六条大麦 夏に美味しい麦茶を飲みたいと思い、大麦を育ててみることにしました。 ネットショップで種を探していると麦茶にするの六条大麦という種が販売されていました。初めての栽培なので1袋購入しました。 六条大麦の種 これ1袋で5坪ほ... -
金象印のホークで刈草を運ぶと楽でした
ホークをやっと購入しました 草刈が終わると基本的に処分場に持って行きます。軽トラに刈草を満載する手で下ろすのは大変です。雨で濡れていたりしたら、それはそれは重いです。それでいつも施設にあるホークを借りていました。個人でも所有したいと思いつ... -
芽キャベツの結球が遅れています
芽キャベツに初挑戦 今年初めて芽キャベツを育てています。畑地への定植が遅れたためか株のぜんぜん成長してくれません。 畑地に10本ほどありますがどの株も小さいです。 7~8月に定植して11~2月に収穫ということなのでこれからかもしれませんが株が弱い... -
土づくりのためにもみ殻をいただきました
もみ殻を投入した理由 今年から借りている畑地は、これまで鶏ふん堆肥を5回、牛ふん堆肥を2回入れています。鶏ふん堆肥を全面2回、牛ふん堆肥を全面1回入れたことになると思います。それでも元々が田んぼだったため、まだまだ土が固く栄養分が少ない状態で...