レッドロビンやキンモクセイなどの剪定思い切った剪定 レッドロビンの写真はイメージ 先日、生垣の剪定をさせていただきました。とっても綺麗に下草が配置されていています。下草に花も咲いていて良い雰囲気でした。今見頃のサツキも元気に咲いてました… sueniwa 2021年5月17日
ヒイラギモクセイはフェンス交換のための剪定ヒイラギモクセイの剪定 ヒイラギモクセイの幹の1本がフェンスにもたれかかっています。フェンスに大きな圧力をかけている訳ではありませんが、フェンスが錆びたり全体的に痛んできているので取り替えが必要になっ… sueniwa 2021年5月15日
ソラマメを収穫しましたソラマメの収穫が始まりました 5月になりソラマメが大きくなってきました。今年はアブラムシがほとんどいなくて助かりました。 ソラマメの収穫の合図は何? ソラマメのサヤが下を向いてサヤの背中の黒い筋がハッ… sueniwa 2021年5月13日
トウモロコシの苗を植え付けましたトウモロコシが発芽し大きくなってきました 50個ほど植えていたトウモロコシの種のうち40個余りが無事に育ってきました。発芽率は90%くらいでした。植え付けることができる苗は40本程度です。数日前に植え… sueniwa 2021年5月12日
2級造園施工管理の技術検定について造園施工管理技士の検定 今年も試験に取り組みます。2級造園施工管理技士の第一次検定です。 ほとんどの個人の庭師さんは身に着けた知識と技術があるので国家資格は無くてもどんな仕事でもキチンとなさいます。な… sueniwa 2021年5月11日
朝倉山椒の実は今年はダメでした。残念!なんだかおかしい朝倉山椒の実 見ていると少しも大きくならない山椒の実。怪しいな~と思い観察しているとやはり落ち始めました。全体に実の付け根の茎の色が薄くなってきて風で山椒の葉っぱと擦れるなどしてパラパ… sueniwa 2021年5月9日
斑入りフウチソウの艶やかな葉の裏フウチソウの意外な事実 フウチソウが光沢のある美しい葉を出してくれました。実はこのフウチソウは2020年に売れ残り品を2つで100円位で購入したものです。弱って枯れかけていたのですが肥料も与えて枯葉も… sueniwa 2021年5月6日
少し早めのニンニクの収穫と夏野菜の植え付けで思いは夏へニンニクの収穫 ニンニクの収穫の目安は何でしょう?一般にはニンニクの芽が出てから1週間後位が収穫時期と言われています。葉の3割くらいが枯れたころですね。晴れた日に収穫し乾かします。末庭の畑は30㎡(5… sueniwa 2021年5月4日
春になるとホタルガなど毛虫が多くなりますねホタルガの毛虫ー苦手な方は閲覧にご注意ください ハマヒサカキの低木に何匹かホタルガの幼虫の毛虫が発生していました。ここまで大きくなると殺虫剤を植物に撒く程度では効果が少ないですね。それで殺虫剤を直接毛… sueniwa 2021年5月3日