-
2級造園施工管理技術検定「第一次検定(後期)」 (令和3年度)合格者受検番号がホームページで発表されました
令和3年度の第一次検定(後期)の発表 末庭は、植木屋の技術と知識の向上のために試験にも取り組んできました。上の本で造園施工管理の試験勉強しました。試験の区切りがついたのでブログに残しておこうと思います。 令和4年1月14日は施工管理技術検定の第... -
キジバトの巣の構造と分解
ヤマモモの剪定が年越ししていました 剪定のご依頼者様のお問い合わせをいただいた時、末庭は自宅の外壁塗装の時期でした。ご無理を言って剪定時期を2021年の終わり近くまで遅らせていただきました。そのうえハトの営巣があり剪定の完全終了は2022年になっ... -
蓄圧式噴霧器(HS-403B)を新調しカイガラムシに殺虫剤を噴霧しました
HS-403B、工進の蓄圧式噴霧器を新調しました HS-403Bを購入しました。このHS-403Bは薬剤を噴霧する口が2つあります。メーカーは工進です。2段伸縮ノズルで最大113.5cmの長さになります。ホームセンターで購入しても4,000円を切る値段でした。数年使えれば... -
四季咲きバラの剪定はどこまで切り戻せば良いでしょうか
2022年の1月に入ったので剪定して切り戻しました 末庭の庭にも四季咲きのバラがあります。家族が随分前に植えていたもので名前は分かりません。末庭はバラに興味が無かったのですがお手入れを依頼されてから好きになりました。2021年はバラデビューの年で... -
切り干し大根は道具のスライサーがあれば作り方は簡単です
大根のいろいろな使い方 今年の冬は大根の栽培を楽しんでいます。数年前からダイコンはべったら漬けでも食べています。それでも春が近づいてくると食べきれずにいました。 春の大根の保存方法 大根も放っておくと菜の花が咲きます。大根にはスが入って食べ... -
振動工具(チェーンソー以外)の安全衛生教育の講習を受けました
振動工具の安全衛生教育を受ける方法は 先月、振動工具に関する安全講習を受けてきました。今後の自分のためにもこのブログに簡単にまとめてみました。今回もPEO様にお世話になりました。講師の説明は分かりやすくテキスト以外の情報も提供してくださり大...