土づくり– tag –
-
麦茶用の六条大麦の葉が伸びてきました
10日ほど前に鶏ふんの追肥を行いました。この時は茎がもっと短かったです。 背丈が短かかった 【六条大麦の葉っぱが茂っていました】 追肥してから茎が伸び葉っぱが大きくなっていました。2倍以上、背丈が高くなりました。 少し前に投入した鶏ふんと牛ふん... -
春の植え付けのために2年目の土作り
2022年にお借りしている畑地の土づくりを行いました。 昨年も消石灰と堆肥を投入して春を迎えました。 今年も春の植え付けに向けて、本当は2月に堆肥を投入したかったのですがスタートが遅れました。美味しい作物は土作りが大切ですよね。元気な苗や植物が... -
ハマスゲの塊茎を集めて自宅で処分しました
塊茎の左に伸びている先にも小さな塊茎があります。生命力が強いですね~。 【草取で2023年をスタート】 2023年の年始の作業は共に農園の草取りでした。年末も草取りで終わりました。今年ものんびりと過ごしたいと思います。 畑地はお借りしているので雑草... -
金象印のホークで刈草を運ぶと楽でした
【ホークをやっと購入しました】 草刈が終わると基本的に処分場に持って行きます。軽トラに刈草を満載する手で下ろすのは大変です。雨で濡れていたりしたら、それはそれは重いです。それでいつも施設にあるホークを借りていました。個人でも所有したいと思... -
土づくりのためにもみ殻をいただきました
【もみ殻を投入した理由】 今年から借りている畑地は、これまで鶏ふん堆肥を5回、牛ふん堆肥を2回入れています。鶏ふん堆肥を全面2回、牛ふん堆肥を全面1回入れたことになると思います。それでも元々が田んぼだったため、まだまだ土が固く栄養分が少ない状... -
敷石と飛石の移設で緑のカーテンでも歩きやすく
【飛石と敷石がある利点】 飛石と敷石は地面よりも数センチ高くなるように配置していきます。 それで雨が降っている時に庭を歩いても靴などが汚れることを防げます。末庭の家でも部屋からゴミ置き場まで敷石と飛石を並べています。 【敷石の現状】 みどり...