植物– category –
-
サトイモの種イモをいただいたのでチャレンジしてます
サトイモの種イモ ありがたいことに、ご近所の畑の方からいろいろな苗をいただけます。 里芋もいただきました。 里芋の特徴 里芋栽培は人生初なので学ぶことが沢山あります。 里芋の特徴ですが、生育期間の水分が大切だそうです。畑の先輩が教えてくれまし... -
ニンジンを間引きしてかき揚げで食べました
少ないニンジンですが間引きしました 雑草のおかげで発芽したニンジンの数は40本もありません。今回の間引きで30本ほどになりました。 大きくなった 大きなニンジンを収穫するためには大根と同じような間引きが欠かせませんね。ニンジンは発芽さえすれば育... -
長芋のツルを摘心しました
長芋の種芋からの芽が伸びました 種芋は5個植えていました。 タイミングは違いましたが植え付けた種芋5個全部が芽を出してくれました。 この1本は成長が早い 支柱を立ててネットをかけました しばらくするとツルの成長が早い長芋がありました。時間的に遅... -
サンボルドーで斑点病のミニトマトが回復しました
チョコアイコの種をまき直しました 種から育てたチョコアイコとプリンセスアイコはどちらかのアイコ2株しか成長しませんでした。その2株がチョコアイコかプリンセスアイコか分かりません。 プリンセスアイコと同じ赤色はアイコがあるのでチョコアイコをま... -
発芽した枝豆を移植して収穫量を増やします
種まきと発芽するまでの期間 今年のゴールデンウィークは街に少し賑わいがあり、見ているだけでこちらも元気が出ますね~。野菜作りをしている方もある意味、にぎわっていますね。どこの畑でもいそいそと作業がなされています。 4月1日、末庭は枝豆を植え... -
種まきしたニンジンが1ヶ月過ぎて発芽しました
ニンジンの種をまくも駄目だと思っていました 近くの畑地の方に3月にはもうニンジンを植えてもいいよと教えていただいたので、2月27日にはニンジンの種を早速撒いていました。ところが末庭はニンジンの種には水やりの必要があることを知らなかったために発...