植物– category –
-
発芽した枝豆を移植して収穫量を増やします
種まきと発芽するまでの期間 今年のゴールデンウィークは街に少し賑わいがあり、見ているだけでこちらも元気が出ますね~。野菜作りをしている方もある意味、にぎわっていますね。どこの畑でもいそいそと作業がなされています。 4月1日、末庭は枝豆を植え... -
種まきしたニンジンが1ヶ月過ぎて発芽しました
ニンジンの種をまくも駄目だと思っていました 近くの畑地の方に3月にはもうニンジンを植えてもいいよと教えていただいたので、2月27日にはニンジンの種を早速撒いていました。ところが末庭はニンジンの種には水やりの必要があることを知らなかったために発... -
ジャガイモの芽かきと土寄せで1つ1つを大きくします
ジャガイモの出芽の時期 一般的にはジャガイモの種イモを撒いてから15~30日程度で芽が出てきます。 気温が15~20℃くらいで芽が出始めるので気温の違いによっても発芽のタイミングはかわります。1か月以上経っても芽が出てこないようなら種イモを優しく試... -
ゴーヤを長く収穫するために早めに植え付けました
ゴーヤの苗を購入しました 昨年はゴーヤを植えるのが遅くなり収穫が少なかったです。例年だと、梅雨明けて暑くなるころには毎朝ゴーヤジュースにして夏場を乗り切っていました。 植え付ける時期は大切 だなと実感しました。普通は1日に何本も収穫できるよ... -
アイコシリーズのミニトマト(サカタのタネ)の苗と種を購入しました
かわいらしいネーミング サカタの種のホームページには、新しい女の子の名前で日本の女性の名前で、かわいらしい『アイコ』にしたと説明されています。特徴のあるかわいい形のアイコは今では有名ですね。 2004年に開発されたプラム形のミニトマトですね。 ... -
玉ねぎも植え替えたので少しは収穫できるでしょう
以前の農園での最後の作物 既に早生玉ねぎは結球し始めていました。丸ごとスープに入れたら美味しそうな大きさでした。 昨年初めて早生を植えました。それまでは晩生が長期保存できるので晩生ばかりでした。ところが最近はベト病が流行ってしまい暑い時期...