- 
  ビワの木の剪定ビワの花芽ができる時期は ビワの木の剪定をさせていただきました。ビワの花芽は6∼8月に出てきますのですべての枝を刈り込んでしまうと花芽になる部分も切り落としてしまい来年の実は収穫できません。できるだけ花芽になる部分が残るようにしないといけな...
- 
  モミジの剪定は玉散らしや自然風などさまざまですねモミジの剪定 2日続けてモミジが植えてあるお庭を見ました。昨日は自然風仕立て、本日は玉散らし仕立てでした。 秋には紅葉し落葉していくので風情を感じますね。紅葉狩りなどの表現もありますが四季を通じてモミジには癒されますね。 モミジの自然風仕立...
- 
  カキの木の剪定を行った時のいただきもの福岡市は午後から天候が荒れてきました。天気予報でも午後に雷マークが付いていましたが近頃は予報が外れることが多いので今日も大丈夫だろうと思ってました。 突然ゴロゴロという音が聞こえてきて東の空が暗くなりました。この時は雨は降りませんでした。...
- 
  小さなクロガネモチの剪定高さ2mちょっと(低木)のクロガネモチの剪定 北側の庭に植えられています。目隠しの役目もあるので透かし過ぎないようにしました。 剪定前 多くの実が付いているので枝先は詰めましたが出来るだけ実を残しました。葉をもう少し取りたいのですが実のため...
- 
  夏到来で植木屋など外での仕事は暑くなりますね九州北部も梅雨明けしたと思われるとのニュース ついに梅雨明けしましたね。暑い夏の到来です! 今日もほんとに暑かったですね。 午後、植栽の剪定中に空調服のファンが頻繁に止まるようになりました。しばらくは汗をかきながら剪定していましたが空調服が...
- 
  ヤングコーンを皮から簡単に取り出す方法ヤングコーンは皮をむいて取り出すのが面倒 始めのうちは皮を一枚一枚むいてひげを取ってと面倒くさかったです。 3本目くらいで飽きてきました。もう少し辛抱強ければ良かったのですが・・・。 ヤングコーンの簡単な取り出し方は 一般的なのかもしれません...
 
	 
	 
	 
	 
	