剪定– category –
-
サルスベリ(百日紅)の剪定
夏の暑い時期に彩を添えるサルスベリ サルスベリがあちらこちらで咲いていますね。ピンクや赤、白、紫などどれも綺麗ですね。末庭は昨年、挿し木した苗が5つありますが今年は花芽が付きませんでした~。 7月から10月くらいまででしょうか、長い期間次から... -
キンカンの花芽は次々に出てきます
自然に受粉できない花が多いです たくさん実って欲しいので最近は3番花に人工受粉させています。 それでも受粉できていなかった花はけっこうあります。その花はどうなるでしょうか。 2番花の実った子 上の写真の2番実の左下にあるように付け根が傾いていき... -
延び延びになっていたクロガネモチの剪定
やっとクロガネモチの木の剪定ができました 徒長枝を取り除き伸びている枝を詰めました。混んでいる小枝は透かしました。これで切ったの?と思われるほど長めに切りました。最初の写真で転々と白っぽい丸に見えるのは実です。 伸びっぱなしのクロガネモチ... -
イロハモミジの玉散らし仕立て
イロハモミジの玉散らし 樹勢が落ち着いているのか伸びている枝が少な目でした。徒長している枝が目立つので切って欲しいとのご依頼でした。 剪定前 刈込ばさみで刈り込むとモミジの葉の美しさが崩れてしまいます。手間はかかりますが徒長している枝は付け... -
クロガネモチの剪定 5月に続きしばらく延期
なかなかクロガネモチの木の剪定ができません 5月にはミツバチが来てくれたので剪定しませんでした。花も終わり実が沢山なっています。その後、ミツバチはキンカンの花に来ていましたが蜜が少ないのかうろうろして去っていきました。それからミツバチは来... -
カキの木の剪定を行った時のいただきもの その後1
金魚の変色 末庭は4匹の金魚を世話しています。その内の1匹はオレンジ色になってきました。オレンジ色が赤色になったら良いのにと思い調べてみました。 金魚の色を赤くするには 金魚の赤色を強く鮮明にすることを「色揚げ」とか「色を揚げる」というそうで...